「世界遺産富士山」のまち富士宮市及びその周辺をメインに、観光・イベント等各種情報を掲載しています。
(古い記事に多数のリンク切れが発生しており更新されていません。すいません。)

検索フォーム

 こんな風に使うと便利!!
例えば右側の写真集を見ながら行きたい場所を見つけて検索したりする。

  • A4コピー用紙1枚で作る「日時計シート」 / シリーズ番外編

先般、ペーパークラフトの「七重塔」を制作するために伊豆国分寺を見学してきましたが、その帰りに立ち寄った三島暦師の館で「携帯日時計」という珍しい商品を発見しました↓。私も富士山腕時計という日時計を作っていますので、それに応用できる新しい何かが発見出来るのではないかと期待して、早速その商品を購入し、仕組みを調べてみることにしました。
三島暦師の館で販売されていた日時計

まず、商品の使用説明に書かれていた「ノーモン」なる言葉の意味がわかりませんでした。調べたところ「ノーモン」とは天文教育の入門として使われる基本的な道具で、道具といっても水平な地面に垂直に立てた棒のことですが、日時計の針に相当します。ノーモンの作る太陽の影が、午前と午後に同じ長さになった時に投影面を記録すれば、その2点を結ぶ線が東西を示し、その垂直線は南北の方位を示します。
図1

この「携帯日時計」がどのようにして作られたのか?実際に富士宮版「携帯日時計」を作る作業を通して原理を学ぼうと思いました。富士宮版「携帯日時計」を作るプロセスには2つの方法が考えられます。
(1)実際にノーモンを庭先に立てて1年間記録し、その記録データを「携帯日時計」に合うように縮小する。
(2)先人たちが導いた太陽の軌道計算式を使ってノーモンの影の長さを導く。

本来、科学とは(1)のような作業を通して理解を深めるものですが、私がいくら暇とはいえ、(1)は時間がかかり過ぎるのでやめました。(2)の方法でJR身延線の富士宮駅(緯度35.221°、経度138.615°)における「携帯日時計」を作ることにしました。その結果がコレです↓午前と午後の時刻線(特に正午付近)が重なり合って判断しにくい場所があり、商品としては問題が有り過ぎです。また三島暦師の館の「携帯日時計」からのパクリ感が拭えないので商品化は考えられません。
日時計シート完成写真

この画像↓をコピペ&A4用紙に印刷して組み立てれば完成です。(業務使用の場合は許可が必要です。)
日時計シート

時刻線の作り方を知りたい方はエクセルファイルを公開しますので解析してみてください。→→→ sundaial.xls この表計算のパラメータは緯度、経度、ノーモンの高さの3つです。パラメータを変えて表をグラフ化すればお望みの場所における「携帯日時計」の時刻線が簡単にできます。マクロは使用していませんのでご安心ください。
自影の長さを計算するxlsの説明

太陽の軌道を考えていた時、富士山を高さが3776mのノーモンとして見れば、ダイヤモンド富士の見える日時が計算できることに気が付きました。f(x)の逆関数を利用するだけなので頭の中は簡単に整理ができます。その時パラメータとして必要な情報は観測場所の緯度、経度、富士山頂までの水平距離、緯度線に対する富士山頂の角度の4項目です。ダイヤモンド富士の見える日時を調べる方法は、既にカシミール3Dや他に同様なサイトが多数ありますが、このsundaial.xls が理解できれば、より簡単に任意の場所におけるダイヤモンド富士が現れる日時を知ることができます。

田貫湖のダイヤモンド富士↓は
田貫湖の水面

富士山をノーモンとして見れば、このようになります。
田貫湖のダイヤモンド富士のイメージ



富士山腕時計という点と「携帯日時計」という点は、残念ながら結ばれることはありませんでしたが、sundaial.xlsでもっと面白い事ができそうです。


text by shibakin


スポンサーサイト



  • A4コピー用紙1枚で作る「朝霧高原の牛」 / シリーズNo.20

富士宮市内の観光地で1番の集客力を誇るのは朝霧高原です。例年ですと年間約180万人が訪れます。(富士山本宮浅間大社が2位、白糸ノ滝が3位となっています。)現在、富士宮ご当地シリーズとしてペーパークラフトを制作していますが、朝霧高原をテーマとしたアイテムが無いことは、シリーズの大きな欠陥と言わざるを得ません。ということで今回のシリーズNo.20 では朝霧高原をテーマとしたものを作ろうと思いました。朝霧高原といえば牛しか思い浮かびませんので迷いはありませんでした。朝霧高原 = 牛、これに決めて制作に取りかかりましたが、牛の顔をデザインする段階になって、あれれ?牛の角が耳の上なのか下なのか思い浮かびません。確か養老先生の「バカの壁」にも同じような事が書いてあったと思います。

牛の角の位置はどれ?

調べてみたところ正解はCです。

牛の角は耳の上、長方形の顔の長辺にある

養老先生の言っていた通り、人間は興味のある事しか頭に入っていかないようです。「ああ、そうだったのね。牛の角は耳の上、しかし真上ではなく、長方形の顔の長辺側にある」ということが分かりました。生まれて初めての発見です。でも、ちょっと待てよ・・・朝霧高原で草を食べている牛には角がありません。乳牛はメスだから角が無いのかな?と思っていたところ、偶然にもテレビで見たメス牛にもオスよりは小さいですが立派な角があり、また新たな発見をしました。ひとつの事に興味を持って見ていると、次から次に新しい発見があります。

それでは何故朝霧高原の牛には角が無いのか?ということでまた調べました。畜産技術協会のアンケート調査によると、肉牛の場合60%、乳牛の場合86%の牛が人間の安全の為「除角(じょかく)」といって角を取り除く処置が行われているそうです。これも同じアンケートによりますが、肉牛の場合79%、乳牛の場合85%の牛が麻酔を使わず角を切断されるそうで、角には神経が通っていますので牛にとってはかなりの苦痛のようで、なかには除角によるショックで死亡する牛もいるそうです。この事が世間一般に知られれば除角を動物虐待だと問題視して大声をあげる人達が現れるだろうと容易に想像できます。「そんな話を記事にするお前が大問題だ!」と多くの酪農家が思っていらっしゃるでしょうが、欧米では既にESG投資(社会的責任投資)の評価基準としてアニマルウェルフェア(動物福祉)がかなり重視されているようなので、私ごときが言わなくても恐らく近々に日本でも大問題となってSDGsのようなブームになるでしょう。ちなみに生まれつき角の無い「無角牛」という牛も稀にいるそうですから、朝霧高原の牛は「無角牛かもしれない?」というイメージにして、この件はぜひその方向で、先回りして早めにその対策を・・・という善意のお話です。過酷な労働をしている人がアニマルウェルフェア(動物福祉)なんて言葉を聞いたら「俺は家畜以下か・・・」なんてこと思うでしょうね。


話がそれましたが、朝霧高原の牛達も除角されておりこのような顔をしています。↓
朝霧高原の牛と富士山

制作したペーパークラフトの完成写真です。↓

完成写真(朝霧高原の牛)

個人または個人事業主のかたであれば自由にダウンロードしてご活用下さい。(ニ次使用や業務使用したい場合は許可が必要ですのでご連絡ください。)A4に印刷して完成時で約13×5.5×h6㎝のサイズです。

ペーパークラフト(朝霧高原の牛)

ハガキサイズ版(左下)の準備も出来ています。去年出来ていれば年賀状として送れたのですけど・・・・

朝霧高原の牛(比較)

本年開通した中部横断自動車道の開通によって「富士宮スルー」が危惧されています。これ↓は静岡新聞に掲載された山梨県による観光キャンペーン広告です。静岡県内では中部の清水なんかはWin & Winなんでしょうけど、富士・富士宮は貧乏くじ引いています。
キャンペーン広告

text by shibakin